

会社案内
白牡丹酒造について
白牡丹酒造は、延宝3(1675)年に島六郎兵衛晴正が「嘉登屋」の屋号で酒造りを始めて以来、酒造業一筋で歩んでまいりました。六郎兵衛晴正は、戦国武将・島左近勝猛の次男・彦太郎忠正の孫にあたり、島家では左近を初代、六郎兵衛を四代と数え、現社長で十五代目となります。
創業時から受け継がれてきた指針”うまさがちがう白牡丹“をめざし、品質を第一に研究と努力を重ね、数々の品評会で名誉ある賞を受賞するまでになりました。これからも国内外の皆さまに愛される「白牡丹」を醸してまいります。

延宝旧蔵(江戸期の兜造りの旧宅)
白牡丹酒造 会社概要
醸造元 | 白牡丹酒造株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒739-0011 広島県東広島市西条本町15番5号 |
電話番号 | 082-422-2142 |
創業 | 1675年(延宝3年) |
設立 | 1939年(昭和14年) |
資本金 | 2,500万円 |
代表者 | 代表取締役 島 治正 |
事業内容 |
1)酒類の製造並びに販売業 2)1の事業に関する事業 3)前2項に対する投資並びに融資 |
総販売元 | 白牡丹株式会社 |
本社所在地 | 〒739-0015 広島県東広島市西条栄町3番10号 tel:082-423-2202 |
設立 | 1971年(昭和46年) |
資本金 | 1,250万円 |
代表者 | 代表取締役 島 靖英 |
年商 | 20億円 |
事業内容 |
1)酒類の販売 2)酒類の媒介 3)酒造副産物の販売 4)酒造用原材料の販売 5)前事業に関連する一切の事業 6)前5項に対する投資並びに融資 |
主要関係法人 |
公益財団法人 嘉登屋記念事業団 西條貨物自動車株式会社 |
白牡丹酒造 歴史
延宝3年 (1675) |
島六郎兵衛晴正が安芸国四日市次郎丸にて酒造業を創業 以来、会社設立まで家業として清酒製造を続ける |
---|---|
文化2年 (1805) |
蜀山人が島六郎兵衛宅に泊まり、牡蠣を肴に一句お寄せいただく 「世の中は さてもせわしき酒のかん ちろりのはかま きたりぬいだり」 |
天保10年(1839) | 鷹司家より銘酒「白牡丹」の銘を賜る |
明治33年(1900) | パリ万国博覧会に出品 |
大正4年(1915) | 横山大観白牡丹の掛け軸に夏目漱石の書「白牡丹 李白が顔に 崩れけり」 |
昭和14年(1939) |
法人組織変更ため白牡丹酒造株式会社設立 取締役社長に島博三就任 島博三より延宝庫・天保庫譲り受け酒造製造の免状を受ける |
昭和19年(1944) | 企業整備により延宝庫清酒製造免許取消 |
昭和22年(1947) | 取締役社長に島カツ就任 |
昭和23年(1948) | 資本金50万円に増資 |
昭和35年(1960) | 製造場拡張の承認を受け延宝庫の醸造を再開 |
昭和36年(1961) | 取締役社長に島英三就任 |
昭和39年(1964) |
本社瓶詰工場瓶詰ライン新設 資本金200万円に増資 |
昭和40年(1965) | 資本金500万円に増資 |
昭和43年(1968) |
米満醸造場清酒製造免許を受け長春庫稼働 精米所本社工場より移設 |
昭和46年(1971) | 白牡丹株式会社設立 |
昭和47年(1972) | 米満醸造場 千寿庫稼働 |
昭和49年(1974) |
記念工場 用地取得 H-MINAMI式加圧蒸米機導入 |
昭和50年(1975) | 財団法人 白牡丹記念事業団(現 嘉登屋記念事業団)設立 |
昭和51年(1976) | 資本金を1,250万円に増資 |
昭和52年(1977) | 資本金を2,500万円に増資 |
昭和54年(1979) | 米満醸造場 万年庫稼働 |
昭和59年(1984) | 記念工場 調合詰口設備本社工場より移設稼働 |
平成2年(1990) | 平成元年より着手、万年庫四季醸造設備稼働 |
平成4年(1992) | H-MINAMI式自動製麹機導入 |
平成8年(1996) | 天保庫新設稼働(旧本社瓶詰場改修) |
平成12年(2000) | 天保庫四季醸造設備稼働 |
平成21年(2009) |
白牡丹酒造株式会社 取締役社長に島治正就任 白牡丹株式会社 取締役社長に島靖英就任 |