酒銘の由来
天保10年、ときの関白・
鷹司政通公から「白牡丹」を
賜りました。
白牡丹酒造の創業は延宝3(1675)年、島六郎兵衛晴正が「嘉登屋」の屋号で酒造りを始めました。文化・文政時代になると、西条の酒の名が世に知られるようになったようで、食通で知られる蜀山人(太田南畝)が西条に来遊し、嘉登屋の酒を称えた狂歌を残しています。
やがて嘉登屋の名は京の都に届き、五摂家の一つ鷹司家から清酒献上を仰せつかりました。ときの関白であった鷹司政通公は献上酒を高く評価してくださり、天保10(1839)年12月、鷹司家御家紋「牡丹」に因んで「白牡丹」の酒名を賜ったのです。
伝達書
一つ 此の度 御殿より
白牡丹の御銘 下され置き候間
以来 入念に酒造致すべき者也
牡丹は、その絢爛たる姿から「百花の王」「富貴花」ともいわれます。鎌倉時代から摂家である鷹司家の御家紋であったように、権威ある家紋として使用が制限されていたとか。「白牡丹」の名に恥じない酒造りに研鑽努力し、酒銘を大切に受け継いでおります。
棟方志功先生が白牡丹のために
ロゴをデザインしてくださいました。
白牡丹のロゴは、昭和30(1955)年代、先代社長・島 英三と親交のあった棟方志功先生が手掛けられました。「世界のムナカタ」らしさが表れた、味わい深い彫刻文字です。
さらに、「牡丹花」の版画やカラフルな絵画も制作。ロゴと組み合わせて、歴代のラベルに使用しています。