お知らせ一覧
背景

復刻 藝陽男山 生酛純米酒

2025年、創業350年を迎えるにあたり、江戸時代から脈々と続く酒造りがどのようなものだったのか。という疑問が湧いてまいりました。我々が知っている酒造りは先人が苦労を重ねて新しい技術を生み出した結果の酒造りです。

そこで、江戸時代の製法である生酛造りの日本酒を製造するために、東広島市西条町出身の狙わない酒造り(不射之射)を目指して酒造りをされておられる石川達也杜氏の御指導を仰ぎました。生酛は自然の摂理にのっとって酵母をたくましく育ててゆく先人の知恵の結晶です。蓋麹法による麹造り、木の半切桶と木の櫂による酛摺り等伝統技法により乳酸菌·の発酵を待ち、蔵内に住み着いた酵母が宿り自然に湧いてくるのをひたすら待ちその力を信じて生酛を造り、三段仕込みによる醪を完全発酵させ上槽しました。すべては自然に任せて酵母の力を信じた感動の酒造りでした。

このたび、この生酛造りの日本酒を発売するにあたり、明治時代から使用していた商標である【藝陽男山】を復活させることで、古き時代の酒造りを想い、これからの新しい酒造りに精進していく所存です。

是非その力強い味をご賞味くだされば幸いです。

藝陽男山の特徴

既存の当蔵の酒らしい淡麗旨口のお酒とは違い、濃淳辛口のお酒となっています。

強健な酵母のみで完全発酵させることによりアルコール分も21度と力強い味わいです。

しかし、全く当蔵らしさがなくなった訳ではなく、麹造りでは長年培ってきた当蔵独自の『白牡丹専用菌』を使用し甘みを感じさせず、うま味を作り出しています。

また、仕込み配合は万年蔵杜氏鹿島正がこれまでの酒造りの経験をもとに配合決定しました。

これにより当蔵独自の生酛造りのお酒が出来上がりました。

お取り扱い店

  • 掛井酒店 東広島市西条朝日町6-52 TEL082-422-2752
  • 杉井酒舗  広島県東広島市西条本町11-19 TEL082-422-2671
  • 大和屋酒舗 胡町本店 広島県広島市中区胡町4-3 大和屋ビル TEL082-241-5660